1.お風呂の衛生管理について Q新聞などでよく見かけるレジオネラ菌っていったいどんなものなのですか?A 1976年にアメリカ・フィラデルフィアのホテルで在郷軍人会総会が開かれ、その参加者の間で原因不明の肺炎が集団発生しました。後にこの時の「the Legion(アメリカ在郷軍人会)」からとり、「レジオネラ症」という病名がつきました。レジオネラ症は他の細菌性肺炎との区別はつきにくく、早期治療を行わなかった場合の致死率は非常に高く、高齢者や慢性呼吸器疾患、糖尿病を患っている方、あるいは乳幼児など抵抗力の弱い人では感染しやすくなります。 レジオネラ菌は、土壌や河川など自然環境に広く生息しています。一般に20~50゜Cで繁殖し、36゜C前後が最も生育に適しています。菌の形態は、0.3~0.9×20μmのグラム陰性桿菌で細長い形をしています。また、生存・繁殖するために他の細菌や藻類などから必要な栄養分を吸収したり、アメーバなどの原生動物に寄生して増殖します。 Qレジオネラ菌の主な感染経路は?A レジオネラ属菌は、土壌や淡水に生息していますが、自然界では弱くしかし、土埃と共に運ばれて空調の冷却塔などに入るとそこで繁殖し、感染源となる可能性があります。また、その他では加湿器、給湯設備、人工の滝や噴水、循環式の浴槽などの水が循環あるいは、停滞するような温かい(20゜Cくらい)設備内では、配管や壁面にぬめり(生物膜)が形成されやすく、レジオネラ属菌が寄生するアメーバなどの原生動物が繁殖しやすいところが感染源となります。また、循環式の浴槽でなくても管理の行き届いていない設備では、繁殖するおそれがあります。 Q循環式浴槽でのレジオネラ症防止対策はどんなものがありますか?A 浴槽水の塩素濃度などの測定を1日に1回以上実施します。(入浴者数やその他の要因により回数は増やします。) 浴槽水は1週間に1回以上の完全換水を行い、清掃と殺菌・消毒を行います。 浴槽水の検査は毎日換水している施設では、1年に1回以上、その他は1年に2回以上のレジオネラ属菌検査とその他の検査を実施します。 貯水タンクの温度は、60゜C以上に保持します。 集毛器(ヘアーキャッチャー)は、毎日清掃します。 消毒装置はチューブのエアかみや薬液による固化などの吐出不能の確認を実施します。 ろ過器は逆洗浄を行い、必要に応じて薬品を使った高濃度殺菌洗浄を実施します。 2.安定化二酸化塩素について Q安定化二酸化塩素とはどういうものですか?A 安定化二酸化塩素は元来不安定で刺激性のある二酸化塩素ガスを水溶液中に安定的に溶解させ化学薬品として容易に使用できるようにされたものです。塩素とは異なり強力な酸化作用で微生物を攻撃し、また悪臭物質を分解します。二酸化塩素はWHO(世界保険機構)でもその安全性を認め、A1ランクに認定されています。日本では小麦粉の殺菌剤として使用され、パルプの漂白、プール水の殺菌、飲料水の殺菌に認められています。 Q安定化二酸化塩素による殺菌を教えてください。A 二酸化塩素は塩素と異なり、酸化作用により微生物を攻撃します。次亜塩素酸ソーダのようにトリハロメタンのような副生成物の産制がごく微量であり、ウィルスや芽胞菌にも効果があり現在まで耐性菌の出現は認められていません。二酸化塩素による殺菌は文献では滅菌に近いともいわれています。 Q安定化二酸化塩素による殺菌や消臭の分野を教えてください。A 二酸化塩素による殺菌や消臭はさまざまな業種で使用されています。微生物制御が必要な場所、悪臭の発生する場所など用途は数多くありますのでお困りの分野についてお問い合せください。